2007-01-01から1ヶ月間の記事一覧

研究OSから実用OSへの技術転用

ひらさん曰く,研究OSの位置付けとは, 研究OSのモノを実用OSに適用させ評価することが研究OSを調べる目的なのかな、 と書かれている.では,具体的に何から調べるか? 最新のOS研究もよかろうが,ふと昔話を思い出した.仲間内の雑談中に出た「OS研究が実用…

研究OSの動向

id:hira_sosukeさん主催の新年会があって参加してきた.いろんな話題が交錯して楽しかった.Plan9以外にも,EROS(最近,CapROSやCoyotosという後継OSが立ち上がった)やAperiosって研究OSの話題がちらっと出たけど,最近の動向をまとめてくれている人とかいな…

OSと失敗学

OS/2の歩みを振り返るという,OS/2追悼記事(?)を読んだ.短い記事だが,OS/2の他にもWorkplace OS,Coplandといった黒歴史が垣間見れる.OSの歴史は失敗の歴史でもある.まぁ,普通に考えれば,失敗して消えていったものの方が圧倒的に多い.以前書いた「…

Plan9でGmailを読む

GmailはPOP over SSL/SMTPを提供しているので,Plan9でもメールを読み書きできる.日本語もOK.通常,POP3はupas/fsを使って,メールを取得,メールボックスをファイルシステムに見せかけて,読む.一般的な話は,Plan9 WikiのMail Configurationに書かれて…

10のPlan9小技

10のUNIX小技に反応してみる.Plan9のコマンド群はUNIXに近いが,かなりミニマルなセットなので,使いはじめると,あれもない,これもないってことになる.rcをまともに使いこなしていないので,勉強がてら調べてみる.1. ディレクトリの作成 mkdir -pは使え…

Bio

過去のしがらみからの解放でも書いたけど,Plan9ではstdioではなく,Bio (buffered io)を使う.Plan9にはtailはあってもheadがないので,headを書いてみよう. bioを使うためには,bio.hをincludeする必要がある.関数名を見れば動作は予想できると思うが,…

Wikifs

Plan9ではWikiもファイルサーバとして実装されている.これがwikifs.設定の仕方はInformal Wiki Setupやman wikifs(4)が参考になる.このページの通りに設定したら,Linux側からhttp://172.20.0.2/wiki/sample/plan_9_wiki/にアクセスすればよい.wikifsは…

Plan9 on QEMU

新年なので初心に戻って(?),インストールネタから. 以前,Xenを試してみたけど,やっぱり簡単なのがよいということで,QEMU上でPlan9を動かすことにする.Xenと言えば,Xenoppixが知られているけど,Ron Minnich氏が昨年末から別アプローチによるプロジ…

replica/pull: システムの更新

Plan9にはreplicaというレプリカ管理システムがあって,replica/pull一発でベル研にある最新システムに追従することができる(バイナリだけじゃなくてソースコードも).定期的にreplica/pullしておくことで,常にシステムを最新に保つことができる.なお,/us…

ユーザの追加

ユーザアカウントを作るには,ファイルサーバコンソールにアクセスしてunameを実行する.最初のunameがアカウントoracchaの追加で,次のunameがsysグループへのoracchaの追加を意味する.コンソールから抜けるにはctrl+\を入力すると,プロンプトが変わるの…