2014-09-01から1ヶ月間の記事一覧

AWSおさらい

「Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築」という本が出ていたので、AWSのおさらいも兼ねて読んでみる。AWSの上で、インフラ技術を学ぶという趣旨。クラウドが当たり前になって、クラウドじゃないレガシーなシステムが目の前から消えて…

「Virtualを仮想と誤訳した責任は我々にあります」

書籍「ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国」を読んでいたところ、元日本IBMの方によるタイトルの発言が飛び出した。この業界に長くいると、仮想記憶に仮想計算機と「仮想」という訳語にはまったく違和感を感じなくなってしまったが。。。曰く、IBM…

brewでGo言語をインストール

A Tour of Goを進んでいくと、HTTPサーバの例が。お、Playgroundで通信ができるのか?と思ったら、案の定、ローカルで実行せよとのこと。というわけで、brewでインストール。 $ brew update $ brew install go ==> Downloading https://downloads.sf.net/pro…

A Tour of Go

Vagrantの作者であるMitchell Hashimotoが、SerfやPacker、TerraformというツールをGo言語で実装していると知り、Go言語を復習しようかなと言う気分に。もう5年も経つのかぁ。そこで見つけたのが、A Tour of Go。日本語化もされている。Goのプログラムがサー…

CentOS 7設定メモ

サーバにCentOS 7をインストールしたので、メモを残しておく。 ネットワーク あぁ、インタフェース名がenp6s0とかenp7s0になっているね。それぞれのPCI IDは06:00.0と07:00.0。管理ツールはNetwork Administration Toolがなくなり、Network Managerに一本化…

Vagrant Google Compute Engineプロバイダ

Vagrant本によるとAWSプロバイダがあるそうで、GCE版もあるかとググったところ、案の定、Vagrant GCE Providerが見つかった。プロバイダとはハイパーバイザやクラウドのように、仮想環境を実行するプラットフォームのことで、VirtualBox以外にVMWareやHyper-…

Google Compute Engine事始め

佐藤さんの講演を聴いて、プロモーションコードをゲットしたことだし*1、GCEを少し試してみることにした。中身を見ずに「Google Compute Engine入門」という書籍も買ってみたのだけど、すでに内容が古くなっている気が。。。本書ではgutilというCLIツールを…

systemdとcgroup

systemdではcgroupを活用しているようだ。サービスごとにcgroupでアイソレーションされているので、関係するプロセスを一網打尽で殺せるし、サービスごとの資源利用量を観測できる。確かにpidをファイルに記録しておいて、殺すってのはダサいよね。流れとし…

systemdについて

前回の続きで、systemdを少し調べてみる。systemdはsysvinitに代わってRedhatやDebianで採用されているが、「Linus様がSystemdにぶちきれる」とかboycott systemdとか、物議を醸しているようだ。CentOS 6.5だと、PID 1は当然initだけど、CentOS 7はsystemdに…