2007-09-01から1ヶ月間の記事一覧
libdrawのサンプルプログラムってないかなと探していて、山梨さんのページ(rio について)に行き着いた。最初に読むのによさそう。
bindの挙動は「bind遊び」などで書いてきたけど、今日、9fansを読んで知った事実について。二つのディレクトリfooとbarがあるとする。 term% ls foo foo/a term% ls bar bar/b通常のbindだと、 term% bind foo bar term% ls bar bar/a term% ns : bind /usr/…
Nintendo DSでInfernoが動いている。これは今年のGoogle Summer of Codeの成果の一つ。 Inferno on Nintendo DS (MPEG4) GSoCの成果がまとめられているページはこちら。 Plan 9 and Inferno at the Google Summer of Code
最近、WindowsのPowerShellを少しさわってみた。一見、パイプだけど、バイトストリームではなくて.NETオブジェクト間の通信になっていたりと、Windowsらしい作りで面白い。.NETオブジェクトにアクセスできるので、WinFormsを使ったGUIスクリプティングも可能…
先日、readdir(2)はobsoleteかなと書いたけど、Kerneltrapの記事「Filesystem Namespace Unification」で話題になっているから、まだ残っているのね。getdentsとの使い分けはどうなっているのだろう?Linuxの名前空間はどんなものになるのだろうか?
MacBookユーザにもかかわらず、MacOS Xのことを知らなさすぎるのだけど、ファイルとアプリケーションの関連づけを調べていると、弾さんのblogが目に入った(OS X tips - ファイルの開き方)。MacOS Xにはopen(1)というNextStep由来のコマンドがあって、Finde…
UNIXでディレクトリエントリを読み出すとき、普通はopendir/readdir/closedirを使う。readdirはディレクトリエントリを一つ読み出すライブラリ関数で、内部的にはgetdents (BSDの場合はgetdirentries)システムコールが呼ばれる。今はobsoleteだと思うけど、L…
ベル研のメインのファイルサーバは、fossil + nventiで運用されているらしい。nventiも安定してきたとのことで、ディストリビューションからkenfsを削って、old vnetiの代わりにnventiを入れようかという議論が出ている。ところで、ventiとnventiの違いは何?