2006-07-01から1ヶ月間の記事一覧
Plan9を使い始めのころは,プログラムを終了しようと思って,Ctrl-cを押しても効かないので,戸惑う.でも,intrはCtrl-cではなく,DELに割り当てられているのだ.
WindowsやMacOSでは当たり前なアプリケーションと(データ)ファイルの対応付けについて,UNIXでは統一した仕組みが存在しなかった.例えば,Windowsはリポジトリというデータベースにアプリケーションと拡張子の対応付けを持っている. Plan9では,アプリケー…
acmeでwinを実行(タグかどこかに"win"と書いて,中央ボタンをクリック)するとシェルが起動する.Emacsでいうところのシェルモードのようなものだが,acmeの各ウィンドウ(Emacsのバッファ)はファイルとして抽象化されているので,いろいろ変わったことができ…
いろんなOSのQEMUイメージを配布しているFree OS Zoo Projectが,QEMUの入出力をVNC経由で飛ばし,Webブラウザから操作できるというFree Live OS Zooを提供している.ユーザが必要なのはブラウザとJavaプラグインだけ.提供されるOSのリストにPlan9もちゃん…
Linuxのmount(1)にはディレクトリのサブツリーをファイルシステムであるかのようにmountできるbind mountという機能がある.@ITの記事「リードオンリーでbind mount」によると,(元々のパーミッションとは関係なく)read onlyでbind mountするパッチが-mmツリ…
例えば,abacoにはこんなコードが出てくる. r.min.y = c->tag.r.max.y+Border;何の変哲もないコードだけど,gccでコンパイルすると,tagにはrというメンバがないとエラーになる.tagの型はstruct Textなんだけど,最初のメンバは型名だけで変数名がない. s…
Plan9portのコンパイラはkenccじゃなくて,gccなので(オプションは互換になるように,9cはラッパースクリプトになっている),Plan9のソースコードをそのままコンパイルできるわけじゃない.abacoをコンパイルしてみようと思ったけど,ちょっと面倒かもなぁ.…
OSNews記事の反響の続報.記事を書いた本人が9fansに登場したけど,みんななかなか厳しいねぇ.また,/.にも関連した記事が投稿されている.
rioはX Window Systemのウィンドウマネージャとして実装されている.ということで,Xnest環境でrioを立ち上げてみよう.Xnestの使い方は,「Xのウィンドウで別のデスクトップを表示するには」が参考になるだろう.Xnestがインストールされていない場合は,xo…
UNIXにPlan9のソフトウェアを移植したのが,Plan 9 from User Space (またの名をPlan9port)だ.これを使えば,Plan9のアプリケーションをUNIX上で動かすことができる.作者のRuss Cox氏はacmeを動かすことが目的だったそうだが,acmeはもちろんrioも(まった…
OSNewsのAlternative OS Contestに同名の記事が投稿されているが,ツッコミどころが満載だと9fansで話題になっている.
“はてなTシャツ欲しい!”と書いてみる.
rcを使っていて,戸惑うのがコマンドラインヒストリがないこと. 正確にはヒストリがないのではなく,シェルの機能ではなく,ウィンドウシステム(rio)の機能であるという点が,UNIXと違う.(カレント)ウィンドウに表示された内容は/dev/textに残っているから…