2012-01-01から1年間の記事一覧
本年最後のエントリはちょっと無理してシステムソフトウェア研究の将来に思いを馳せてみたい。(おぉ、まだ酒は入っていないw)去る12月6〜7日にコンピュータシステムシンポジウム(ComSys)2012が開催された。加藤和彦(筑波大)教授による基調講演「仮想…
Lions' Commentary on UNIX 読書会で親交のあった@superhogeさんが「はじめてのOSコードリーディング」を上梓される(「はじめてのOSコードリーディング」という本を出版します)。読書会の活動が書籍として結晶したことに感動するし、自分が生まれた頃のソ…
SC2012に向けての機内で金田先生の「スパコンとは何か」を読んだ。2009年の京、そして2011年のHPCIの事業仕分けに仕分け人として関わった東大情報基盤センタの金田先生によるスパコン解説本である。京はLLNLのSequoia (BG/Q)に抜かれてTOP500の2位になったが…
久々にUNIXネタで、seek(2)の変遷について調べてみた。seekの変遷というと、最大ファイルサイズの拡大にしたがってlseek()、llseek()といった具合にアドホックにシステムコールが追加されている、って話と思われるかもしれないが、違う。今日は第3引数のwhen…
盛り上がっているのかどうなのか知らないけど、Windows 8が発売になった。私はボリュームライセンス版を手に入れていて、ここ1週間ぐらい使っている。あまりWindows的な使い方はしてないが、やったことを忘れないようにメモ。毎日持ち運ぶにはrMBP15はちょっ…
最近、Open vSwitchについて調べたことを、某所でお話しする機会があったので少し忍ばせた(「I/O仮想化最前線」)。スライドのP37から数枚がそう。Open vSwitchはOpenFlowに対応したソフトウェアスイッチということで大いに注目を集めたし、自分もそのコン…
NiciraがVMWareに買収されたというニュースが入ってきたが、今日はGRE(Generic Routing Encapsulation)について調べてみる。Linuxカーネルの実装とは別に、Open vSwitchはGREのユーザレベル実装を持っているようだ。ソースはdatapath/vport-gre.cかな。使…
どこかに書いてありそうで、いまいちまとまってなさそうなので、メモ。基本的にQoS機能としては、ingress policingとegress shapingをサポートしている。ingressとegressはvSwitchから見てなので、 | VM | (tap0) | vSwitch | (eth1) とかいう構成だとすると…
ここ以来、なかなかコードを読めていないのだけど、とりあえず環境を作ったので、忘れる前にメモ。まずはOpen vSwitchをLinux標準のブリッジの代わりに使うことを考える。Open vSwitchのバージョンはv1.6.1。OSはDebian GNU/Linux 7.0 (testing)。Debianのパ…
前回に引き続き、スパコンの話題でお茶を濁す。ISC12が間近に迫り、TOP500でSequoiaが京を抜き1位になるのか注目される今日この頃、スパコン関係の本が二冊出版されたので早速買った。姫野ベンチマークで有名な姫野龍太郎著「絵でわかるスーパーコンピュータ…
気象というのはスパコンの有力なアプリケーションの一つである。地球シミュレータは、名前からして地球規模の環境変動をシミュレーションすることを目的に作られた計算機だし、ICPP報告書の地球温暖化予測にも活用された。また、京(HPCI)でも戦略プログラ…
なんかしばらくすると忘れていたのでメモを残しておく。 linux-source-2.6.32パッケージをインストールしておくと、/usr/src/linux-source-2.6.32.tar.bz2がインストールされる。これを展開して、カーネル全体ではなく、例えばKVMだけといった具合に必要なモ…
4月19日都内でCitrixのイベントがあったので参加した。といってもほとんど内職していたので、記憶に残っている部分についてメモを残しておく。Citrixを意識したのは、XenSourceの買収したときだったか。シンクライアントの会社がなぜにとか思った。そして去…
正確にはFailure-oblivious computingを「エラー」忘却型コンピューティングって訳したのは誰だという話。訳す過程でfailureがerrorに入れ替わっている。情報系の人間は「名前重要!」とか言う割に、障害(fault)、異常(error)、故障(failure)という用…
Cassandraは言わずとしれたNoSQL型データベース。もともとFacebookで開発されたものが、Apacheに寄贈され、オープンソースプロジェクトとして今も開発が続けられている。Cassandraに関するドキュメントは山のようにあるので*1、ここから新しい情報は得られな…
昨日、@oshothebig主催のOpen vSwitchソースコードリーディングに参加してきたので、メモ書きをつれづれと。Open vSwitchはOpen Flowにも対応した仮想スイッチで、最近Linux 3.3にコードがマージされたというニュース「Open vSwitchがLinux 3.3でメインライ…
年末年始にかけてNTT DoCoMoによる3Gネットワークの障害話をよく耳にしたけど、これに関連したblog「レイヤー越えが出来ない人たち」、「レイヤバイオレーション」が面白かった。システムは階層化されており、各人(組織)が得意とする階層もあるが、システ…
前回、割込みの起源について触れたけど、もう少し深掘りしてみたいと思ったら、たまたま読んでいた高橋秀俊氏の伝記にPC-2の割込みの話が出てきたので、紹介しようと思う。 同氏は計算機屋からは計算機のパイオニアの一人だが、「物理の散歩道」シリーズで知…
ずいぶん間が空いてしまったけど、Make:Japanの記事に取り上げられていたスペースシャトルの制御に用いられたリアルタイムプログラミング言語HAL/Sに関する電子書籍が面白かったので、これを取り上げよう。HAL/Sは当初、宇宙機汎用言語として設計されたのだ…