インターネットの生み出す力

年末年始にかけてNTT DoCoMoによる3Gネットワークの障害話をよく耳にしたけど、これに関連したblog「レイヤー越えが出来ない人たち」、「レイヤバイオレーション」が面白かった。システムは階層化されており、各人(組織)が得意とする階層もあるが、システムの全体最適を考えると、階層の壁を越えて考えなきゃいけないという話と、実装のことを考えると、階層を守ることはシステムの複雑さを押さえる上で重要という話。これらは完全に直交する話ではないと思うが、この手の「木を見て森を見ず」という話を聞くと、「エンド・ツー・エンドの原則とIPv6」を思い出し、また読み返してみた。言うまでもなく「End-to-end原則」はインターネットを支える設計思想である。インターネットというかARPANETの初期の頃は、TCPとIPは分離されていなかった*1。再送のようなトランスポート機能が必要かどうかはアプリに依存するので、ネットワークじゃなくて端末側に任せてしまう。このようにすることでネットワークはシンプルに保たれどんどん速くなる。システムとしての柔軟性と拡張性も得られるというわけで、インターネットは爆発的な膨張にも耐え、人々のインフラになった。End-to-end原則への言及はよく目にするが、なぜ重要なのかまで踏み込んだ文章は意外と少ないと思うので、未読な人は是非。

End-to-endというときの「end」と「end」は関係は元々は対等だったはずだが、クラウドスマートフォンやモバイル端末という世界では、力関係が大きく異なる。そんな世界でもイノベーションは起き続けるのか?という問題提起がなされているのが、ジョナサン・ジットレインの「インターネットが死ぬ日」である*2。ジットレインは、インターネットやPCが持っていた「生み出す力」がセキュリティ強化やアプライアンス化などの「消毒」によって失われてしまうのではと危惧している。ちょっと話は脱線するが、コンピュータサイエンス(特にシステムソフトウェア)に関わる人間として、佐藤一郎氏が書いているようなクラウドのインサイダにならないと面白い研究は出来ないんじゃないの?という危惧はあるのだが(「クラウド時代の到来で、コンピュータサイエンスは「終わった」」)。閑話休題。この問題に対する一応の解決策も示しているが、それは本書を読んでもらうとして、以下ではインターネットの生み出す力について考えてみたい。

まず、生み出す力(generativity)とは、「種々雑多な幅広い人々の貢献を選別せずに受け入れることによって思いもよらない変化を実現する能力」のことだと言う。インターネットにおけるその源泉は、「問題先送りの原則」と「信頼の原則」という2大原則である。我々に馴染みのある言葉で書き直すと、前者はIETFでの標準化プロセスに関する「(We reject kings, presidents and voting. We believe in) rough consensus and running code」(デビッド・クラーク)であり、後者はプロトコルの実装に関する「Be liberal in what you accept, and conservative in what you send(人に優しく、自分に厳しく)」、いわゆる「ポスタルの法則ロバストネス原則)」である。
「問題先送り」と聞くと言葉は悪そうに思えるが、サービスは後から付いてくるというインターネットの考えは潔い。将来のサービスがどうなるなんて予測できないのだ。従来のネットワークは電話電信にしろ、テレビにしろ、サービスありきのネットワークだった。インターネットはサービスを規定せずに始め、すべてを飲み込んでしまった。ネットワークは伝送に徹してシンプルに、末端にインテリジェントを持たせる。電話網とは正反対の考えである。TCP/IPプロトコルレイヤの話とその上位のサービスの話がごっちゃになって整理しきれてない感じもするけど、そういう文化的背景があるということで。

(少なくともアカデミアから)インターネットの限界が叫ばれ、クリーンスレートから考え直そうという話も日米欧各国の研究者が取り組んでいるが、ぱっとした成果が出ているように見えない。そこはやっぱりいろいろ問題を抱えながらも、なんとか動いちゃっているからだろうな。いまだインターネットは新しい価値とお金を産み出し続けている。FacebookIPO申請ということだが、その時価総額は1000億ドルとも噂されている。その一方で、ネットワーク屋は土管に徹してしまうと、どこで儲けるんだとかいうインターネットの中立性の議論もある。その背景にGoogleAkamaiなどのHyper Giantsの登場で近年のインターネットの力関係の変化も関係しているのだろう。

あー、ぐだぐだとまとまりのない文章を書いてしまったが、今日はここまで。

インターネットが死ぬ日 (ハヤカワ新書juice)

インターネットが死ぬ日 (ハヤカワ新書juice)

*1:NCPってのがあって、TCPになり、IPが分離されてTCP/IPになった。

*2:id:yomoyomoさんの「情報共有の未来」経由で知った。